「AIデータフォーラム」3/17開催:AIシステムのためのAIデータ活用とリスク管理

クラウドデータ、システムデータ、リーガルデータ、AIデータなどのデータアセットマネジメント事業を展開するAIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 春山 洋 以下AIデータ社)は、「AIシステムのためのAIデータ活用とリスク管理」をテーマに、「AIデータフォーラム」を、2023年3月17日に日経ホール&カンファレンスルームで開催することをお知らせします。 ▼ご参加お申込み https://form.aosdata.co.jp/corporate/event2303-input/ AIシステムにおける、データ学習の品質マネジメントとリスク管理の重要性 人工知能(AI)は、2030年までに世界のAI主導のGDP成長率が15.7兆ドルになると予測しており、AIアプリケーションは組織や業界全体で成長を続けています。2023年2月には、米オープンAI社による対話型AI「チャットGPT」の市場への提供に呼応し、マイクロソフトやGoogleが各社の検索エンジンに対話ができるAIを搭載することを次々に発表しました。 一方、AIシステムのメリットが増す中で、これらのツール利用に伴うリスク、例えばAIによる技術的・経済的・社会的・政治的なリスクなども存在しています。また、AIシステムの品質は、AIにどのような質および量のデータを継続的に学習させるかにより変わります。AIシステムの開発には、AIライフサイクルのマネジメントにおいて、社内に分散している大量かつ多岐にわたるデータを効率的かつ安全に収集、保存、管理することが求められます。AIデータの品質管理のためには、学習データの適切な管理と保存、また、AIデータリスク管理の両方の仕組みが重要です。 産業や業種を超えてAIを活用したソリューションを提供し、新しい価値や仕組みを提供するX-Tech事業においてAIデータのリスクマネジメントは必須となっています。 このようなAIデータの活用と品質向上、またリスク管理の重要性の啓発を行ない、日本のDX推進に貢献するため、AIデータは先進企業のAIデータの活用事例やAIビジネスモデル、またAI関連ベンチャー企業の取り組みをご紹介する「AIデータフォーラム」を企画することといたしました。 「AIデータフォーラム」開催概要 …

AIデータ株式会社 × GVA TECH株式会社共催セミナー <事例で学ぶ、パワハラ相談対応・調査・処分の法的留意点>を開催します

2023年3月14日(火)東京・赤坂にて、<事例で学ぶ、パワハラ相談対応・調査・処分の法的留意点>セミナーを開催いたします。 各種ハラスメントに会社としてどのように応対すべきかは、労働環境における心理的安全性を保つのみならず、会社のレピュテーションや業績にも直結する、重要な業務です。 ですが、実際にハラスメントが生じてしまった際の応対や、そもそもの予防については、厚生労働省が作成しているパワハラ対応マニュアルだけではなかなか学びを得ることが難しく、知見豊富な専門家から、事例を通じて学びを得るのが効率的です。 そこでこの度、人事労務対応の実績が豊富な、弁護士法人ほくと総合法律事務所 …
渋沢栄一翁NFTイラストコンテストイメージ

AIデータの「DataShare3.0」が週刊BCN+で紹介されました。

データシェアリング時代に向けて、安心・安全・使いやすいをコンセプトに開発された「DataShare3.0」が、週刊BCN+で「AIデータが「DataShare3.0」を販売開始、社内外のデータ共有基盤として活用可能」で紹介されました。 詳しくは、下記のURLをご覧ください。 ※ご掲載いただきまして、誠にありがとうございました。 ▼2023年1月30日付…
BCN AWARD 2023システムメンテナンスソフト部門受賞イメージ

【BCN AWARD 2023】「システムメンテナンスソフト部門」 最優秀賞 14年連続受賞と感謝セール実施!!

クラウドデータ、システムデータ、リーガルデータ、AIデータなどのデータアセットマネジメント事業を展開するAIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 春山 洋)は、BCN…
「FMVデータクラウド」ロゴイメージ

富士通クライアントコンピューティング社 個人向けPC FMV新モデルに、 AIデータ社提供クラウドバックアップ「FMVデータクラウド」がプレインストール

クラウドデータ、システムデータ、リーガルデータ、AIデータなどのデータアセットマネジメント事業を展開するAIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 春山 洋、以下AIデータ社)が提供するクラウドバックアップサービス「FMVデータクラウド」が、富士通クライアントコンピューティング株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:大隈…
AOS データ株式会社 代表取締役社長 春山 洋イメージ

次世代データプラットフォーム「DataShare3.0」発表 鯖江商工会議所とCIMX社導入事例、脱PPAP、安全なデータ共有とDX推進

クラウドデータ、システムデータ、リーガルデータ、AIデータなどのデータアセットマネジメント事業を展開するAIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 春山 洋 以下AIデータ社)は、セキュリティを確保しながらデータを共有する技術の発展がもたらすデータシェアリング時代の到来に向け、「安心」「安全」「使いやすさ」をコアコンセプトに開発し、誰もが使える機能とセキュアな環境をワンストップで提供する「BCP・脱PPAP対策・データドリブン」を強化する次世代データプラットフォーム「DataShare3.0新製品発表会」を2023年1月18日(水)に開催しました。本レポートでは、各セッションの要約を紹介します。 ▼「DataShare3.0」の3か月間無料トライアルのご登録はこちら: https://lp01.aosdata.co.jp/datashare/trial_001/ AI活用を見据えた、データのセキュリティと便利な共有を実現するデータプラットフォーム導入事例 …
「ITreview Grid Award 2023 Winter」イメージ

クラウドバックアップサービス「AOSBOX Business」が 「ITreview Grid Award 2023 Winter」の3部門で13期連続受賞 ~3部門で最高位の「Leader」を連続獲得~

クラウドデータ、システムデータ、リーガルデータ、AIデータなどのデータアセットマネジメント事業を展開するAIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 春山 洋)は、提供するクラウドバックアップサービス「AOSBOX…
第6回 自動運転 EXPOロゴイメージ

「第15回オートモーティブワールド クルマの先端技術展」に AIデータアノテーションサービス・シンセティックデータサービスを出展

クラウドデータ、システムデータ、リーガルデータ、AIデータなどのデータアセットマネジメント事業を展開するAIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 春山 洋)は、1月25日~27日に開催される「第15回オートモーティブワールド クルマの先端技術展」内の「第6回…
渋沢栄一翁NFTイラストコンテストイメージ

DX推進と脱「PPAP」啓発キャンペーン 「今こそデジタル維新! 渋沢栄一翁NFTイラストコンテスト」 審査員に日本郵便の切手デザイナー中丸ひとみ氏参画、募集2023年1月末まで

クラウドデータ、システムデータ、リーガルデータ、AIデータなどのデータアセットマネジメント事業を展開するAIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 春山 洋、以下AIデータ社)は、日本企業のDX推進の基盤となる安全なデータ交換を早期に実現させるため、デジタル維新のアイコンとして、渋沢栄一翁のNFTイラストを募集する開催中の「今こそデジタル維新! 澁澤榮一翁NFTイラストコンテスト」の審査員に、日本郵便の切手デザイナー 中丸ひとみ氏が参画し、募集期間を2023年1月31日までとすることをお知らせします。 ▼NFTイラスト募集要項や、応募はこちらまで https://twitter.com/JAPANMADE3 デジタル渋沢栄一翁が現代にNFTで登場、DX推進の旗振り役を担う 渋沢栄一翁は近代日本経済の父と呼ばれ、株式会社、銀行、商工会議所、証券取引所など様々な会社や経済団体を設立し、新時代の社会・経済インフラを整備しました。 AIデータ社は、渋沢栄一翁に倣い、日本のデジタルトランスフォーメーション、デジタル維新を民間企業が積極的に推進することが重要と考え、渋沢栄一翁をデジタル技術で現代に再登場させ、DXの旗振り役を担っていただくことを企画。DX推進と脱PPAPなどセキュリティ強化のアイコンとして、デジタル渋沢栄一翁のデザイン画をNFTイラストで募集することにしました。 このたび、審査員に日本郵便株式会社 切手・葉書室専門役 切手デザイナー 中丸ひとみ氏をさらに加え、審査基準を開示し、募集期間を2023年1月31日までとします。 グランプリ受賞者には賞金30万円を提供、その後クリエイターと広告協業モデルの実証実験も計画いたします。 「今こそデジタル維新! 渋沢栄一翁NFTイラストコンテスト」企画概要 目的および概要: DX推進の基盤となる安全なデータ共有と活用の早期実現を目的に、社会課題である「脱PPAP」啓発キャンペーンおよび、デジタル維新のアイコンとして、渋沢栄一翁のNFTイラストを募集します。 グランプリ受賞のNFTイラストの2次利用権を公開し、クリエイターが制作した広告の人気度に応じて収益を提供する、新しい企業とクリエイターの広告協業モデルの実証実験を通し、クリエイターエコノミーの発展に寄与します。 主催: AIデータ株式会社 賞金: グランプリ:30万円(1名)|銀賞:20万円(1名)|銅賞10万円(1名)|参加賞1千円相当のAmazonギフト券(50名) NFTイラスト募集期間: 2022年11月8日~2023年1月31日 募集要項: https://twitter.com/JAPANMADE3より、渋沢栄一翁のNFTイラストを応募ください。 *応募作品の著作権はAIデータ社に属します。 受賞作品の展開: 澁澤榮一翁NFTイラストの2次利用権を公開します。渋沢栄一翁NFTイラストを活用した広告クリエイティブの人気度に応じた、収益の提供をクリエイターに行ないます。詳細は別途サイトでお知らせします。 審査基準: テーマ性:本アワードの企画意図を理解し、体現している。 デザイン力:デザインが優れている。デザインの発信地に相応しいデザイン性がある。 独自性:類似した作品が既に公開されていない。商標登録されていない。 受け手の意識:アイデアとして、「これが必要だ・こうなったら嬉しい」と感じる。ターゲットや目的が明確である。 社会性:公序良俗に反しない。イラスト素材として相応しい。 審査員: デジタルハリウッド大学院特任教授、一般社団法人エコロジー・カフェ理事長 山崎俊巳…