「AIデータラベリングサービス」のイメージ

データ管理技術のノウハウを蓄積したセキュアな「AIデータラベリングサービス」を開始

クラウドデータ、システムデータ、リーガルデータ、AIデータなどのデータアセットマネジメント事業を展開するAIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 春山 洋 以下AIデータ社)は、リーガルテックで、捜査機関、弁護士事務所、大手企業に対して、証拠データの復元調査や証拠開示で数多くの解決をしてきたeディスカバリおよびフォレンジック事業、データ管理技術では、90万人以上のデータをお預かりしているクラウドデータ事業、20年に渡り100万人以上のデータを復旧したデータ復旧事業を展開してきた技術やノウハウを活かし、セキュアなAIデータラベリングサービスを開始します。お客様のAIプロジェクトの成功に向けて、「AIデータラベリングサービス」を通してご支援いたします。 AIプロジェクトの成功を左右する「AIデータラベリングサービス」 機械学習のプロジェクトを成功に導く上で、重要な要素として高品質なデータ収集と適切なラベル付けが挙げられます。どれだけ高性能なアルゴリズムを用意したとしても、また適切なコンピューティングリソースが用意されていたとしても、トレーニングのための教師信号となるデータの品質が悪かったり、十分な量のデータセットを集めることができなければ、実用的なプロダクトは完成しません。機械学習アルゴリズムは、適切なタグが付いたデータを取り込むことで、パターンを認識できるようになります。 ▼AIデータラベリングサービス https://allai.jp/aidata/ サービスの特長 AIデータ社は、人工知能の学習に不可欠なAI向け学習データを作成するデータラベリング(アノテーション)サービスを提供します。顧客企業のAIシステムに適した、AIデータラベリングサービスを高品質かつ低コスト、ワンストップで提供します。 プロジェクト設計、ラベリングから品質管理まで、AI向けデータを作成するためのシステムをご提案させていただきます。お客様のAIプロジェクトに柔軟に対応いたします。 対象となる主な業界 ●自動車業界 自動車業界は、Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)といった「CASE」と呼ばれる新しい領域で技術革新が進んでいます。自動車の概念が大きく変わる中で、ドライブレコーダなどの画像に対する意味付け、ラベリングなど膨大なデータを効率良く人工知能に学習させるための教師データの作成が求められています。質の高いデータを効率良く生成できるかは、自動運転の成否にも大きな影響を与えます。AIデータ社が提供するAIデータラベリングサービスは、大量のデータアセットを長年に渡って処理してきたノウハウが生かされたサービスとなります。 ●製造業 製造現場では、AI技術を駆使したスマートファクトリーへの移行による効率化、省力化が求められています。3Dプリンターの登場により、誰でも、簡単に製品が製造できるようになったデジタル時代に、日本の製造業が競争力を維持するには、ロボットによる自動化から、予防保守、品質検査の効率化をAIで実現することが必要不可欠です。ベテランのノウハウをAIで自動化するためには、高品質な教師データの生成が必要です。しかし、製造現場では、高度な製造ノウハウは、蓄積されていますが、大量の教師データを効率良く、セキュアな環境で作成するノウハウが不足しています。AIデータラベリングサービスは、大量のデータを高品質、低コストで提供するためにクラウドでセキュアにラベリング作業を効率良く行える専用のプラットフォームを駆使して、製造業のデータのラベリング作業を支援するサービスです。 ●ヘルスケア業界 ヘルスケアの分野でもAIを活用した、診断支援システムへの期待が高まっています。しかし、人工知能に学習させる教師データの質が悪いと、診断ミスのリスクも高まり、質の高いデータを大量に作成することがボトルネックとなっているケースが多発しています。医療分野への人工知能の導入は研究レベルでは成果を上げても、実用化を進めようとすると、大量データの加工コストがネックとなり、開発を断念してしまうケースも出ています。医療現場では、診療知識は豊富にありますが、大量のデータをミスなく、セキュアな環境で効率良くラベリングを行うノウハウが不足しています。医療データのラベリング作業をミスなく、効率良く行うためには、ラベリング作業者の適正な評価システムなどの導入が必要となります。AIデータ社のAIデータラベリングサービスは、90万人を超える会員の大量データを扱ってきたノウハウを駆使して、医療診断、異常検出、患者データ管理へのAIの導入を支援するサービスです。 AIデータ株式会社について 名…
ITreview Grid Award 2020 Fall

クラウドバックアップサービス「AOSBOX Business」が「ITreview Grid Award 2020 Fall」の3部門で4期連続受賞~クラウドバックアップ部門、PCバックアップ部門の2部門で「Leader」、オンラインストレージ部門で「High Performer」を受賞~

クラウドデータ、システムデータ、リーガルデータ、AIデータなどのデータアセットマネジメント事業を展開するAIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 春山 洋)が、提供するクラウドバックアップサービス「AOSBOX…

AIデータの「デジタルフォレンジック調査(電子鑑識)」が日経ビジネスに取材・掲載されました

弊社の「デジタルフォレンジック調査(電子鑑識)」が日経ビジネス「中国、ハイテク戦で禁じ手…
医療データを守るクラウドバックアップのポイント

株式会社ミックと提携し、医療データを守るクラウドバックアップサービス「AOSBOX Business Plus」の提供開始~医療機関の大切なデータ資産をクラウドで安全に管理~

クラウドデータ、システムデータ、リーガルデータ、AIデータなどのデータアセットマネジメント事業を展開するAIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 春山 洋 以下AIデータ社)は、株式会社ミック(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 松本…

フロンティア・マネジメント株式会社様 共催ウェビナー<内部通報制度 効果的な運用を目指して>を開催

2020年11月18日(水) Zoom webinarにて、フロンティア・マネジメント株式会社様…
AOSデータ株式会社ロゴ・HPCシステムズ株式会社ロゴ

HPCシステムズ株式会社とデータ復旧サービスで業務提携~デジタルデータの消失時にデータ復旧サービスを提供~

クラウドデータ、システムデータ、リーガルデータ、AIデータなどのデータアセットマネジメント事業を展開するAIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 春山 洋、以下AIデータ社)は、ハイパフォーマンスコンピューティング分野のニッチトップ企業であるHPCシステムズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役…

データ資産を守るBCP対策ツール。Withコロナのテレワーク時代にセキュアなクラウドバックアップサービス「AOSBOX」の誕生ストーリー/AOSグループストーリー

データを守る根本的な対策、データバックアップ データ復旧サービスがそれなりに軌道に乗りました。しかし、毎日のように、データが飛んだといった電話がかかってきます。しかし、なぜデータのバックアップを取らないのでいるのだろうかと、不思議でした。バックアップをきちんと取っていれば、データを失うことはないはずです。しかし、バックアップを取らない人はたくさんいます。もちろん、ITに詳しい人はちゃんとバックアップを取っています。しかし、そうではない人が多いのが現状です。つまり、バックアップを取る人を増やさないと、データを失ってしまう人を本当の意味で救済できません。 データ復旧サービスは、復旧してあげるとお客様はとても喜んでくださいます。しかし、後からの作業になりますので、費用がそれなりにかかります。すると、本当に残念なのですが、復旧作業を行って、データの復旧できて、費用の請求をすると「そんな金額、払えません。いいです」というお客様がかなりおられました。非常に残念ですが、データの復旧はできているのに、復旧したデータを渡すことができないのです。これは、サービスとしてよくないと思いました。バックアップをきちんと取っていればデータを失うことはないです。そこでバックアップを事前にできる人を増やさなければいけないと気が付きました。そこで、最初はバックアップソフトの販売からスタートしました。 クラウドバックアップサービス「AOSBOX」の販売開始へ その後、世の中にはクラウドサービスが普及してきます。そこで、2012年に「AOSBOX」というクラウドバックアップサービスをリリースしました。自動ですべてのデータがクラウドに上がります。これを使うことで、データを失ってしまう人はもっと減るだろうと思いました。 しかし、サービス開始当時は、主にデータの共有を目的として利用される大手ベンターのオンラインストレージサービスが広く普及しており、当社のデータ保管を目的とする自動バックアップサービスの普及させることに苦労しましたが、自然災害やウィルス感染、ハードウェアの故障などによるデータ消失からデータを守るBCP(事業継続)対策としてのバックアップサービスのニーズは高まりつつありましたので、まずはAOSBOXの認知度をアップさせることに注力しました。 BCP対策ツールとして安心してご利用いただくために、クラウドのプラットフォームは、信頼性の高いアマゾン…

マイナビニュース「フォレンジックの現場から」の連載4回目が掲載されました

マイナビニュース「フォレンジックの現場から」の連載4回目が掲載されました。 AOSグループのフォレンジック調査技術を紹介する連載の最終回は『フォレンジックにおける「ファイルの復元」について』です。 ※本記事をご掲載いただきまして、誠にありがとうございました。 ▼フォレンジックの現場から(4)…